最近の著書

共同研究・
プロジェクトの成果

« 2005年03月 | メイン | 2011年01月 »

2005年04月 アーカイブ

2005年04月10日

第三十四話:携帯電話の情報モラルプロジェクト

新年度が始まった。今年も駈け抜ける1年か。

今週は打ち合わせ等が多かった。

村岡さん@ジャスト打ち合わせ。デジタル放送関連の委員会@文部科学省委員就任受諾。堀田さん@静岡大と論文についてメール打ち合わせ。科学技術振興機構打ち合わせ。赤堀先生@東工大電話打ち合わせ。電子情報ボード活用プロジェクト校リストアップ。中川塾開始のためのもろもろの準備。則常さん@松下教育研究財団メール打ち合わせ。新番組の何度かの打ち合わせ@NHK。山本さん、赤司さん@アップルメール打ち合わせ。

これから定期的に入ることになった千代田区立千代田小学校校内研講師。国語と情報教育の研究。活気があっていい雰囲気。

大学も教授会、GP委員会打ち合わせ、授業打ち合わせ、中川研打ち合わせなど。

連載原稿執筆多数。



そして、携帯電話の情報モラルに関する研究プロジェクトの採択が決まった。これはこれまでの私のいろいろな共同研究のものと額のケタがちがう。かなり大がかりなものになると思う。携帯電話の情報モラルについてしっかり現状を調査し、コンテンツ開発まで踏み込み、方向性を提言していく。責任も重いが、やりがいのあるものになるだろう。中心メンバーの人選は確定し、打診。



携帯電話の授業での活用については、これまで携帯電話の教育活用プロジェクト(私とスカイとの共同研究)において、研究成果をあげてきているが、授業で使えるコンテンツの開発はこれからだ。特に情報モラルに関しては、さまざまな取り組みが行われるようになってきたものの、ワークシートや資料、デジタルコンテンツ等はあまりない。これらについて、研究開発するのも自分の大事な役割だと思っている。



-------------------------

写真:横浜の自宅近く(金沢区)の桜。今が満開。




2005年04月18日

第三十五話:教師のIT活用レベル

先週も過密な1週間だった。

国語と情報教育プロジェクト打ち合わせ。今年度はデジタル教科書を研究する。デジタル教科書解説書打ち合わせ。ちのちゃんも元気そうだった。学研NEW新連載インタビュー。北川さん@アドビ&D-pro事務局長とD-pro打ち合わせ。終了後D-pro発展からの5年後10年後の話になる。お互いにビジョンを語る。夢は壮大だが、実現に向けてがんばりたい。こうやって同じ夢を語れる同志のいることを再確認。近未来型教室での授業研究プロジェクト打ち合わせ。笠原さん@NHK来研。一献。NHKの新技術と番組がどのような姿になるのか。これまでとちがうかかわりが加わりそう。村岡さん、永野さん@ジャストシステム来研。播さん、赤司さん、山本さん@アップルと教育市場の中期的ビジョンについてディスカッション。息の長い動きになることを切に望む。アップル教育セミナーコーディネータ承諾。科学技術振興機構普及促進会議。主査をやって4年になる。「理科ねっとわーく」は教員登録数10000人を超えた。澤井さん@学情研と携帯電話の情報モラルプロジェクト打ち合わせ調整。水越先生、JSTスタッフと6月の科学技術振興機構シンポジウム打ち合わせ。NPOブロードバンドスクールスタッフ会議@MS新宿。土曜の夜も会議(泣)。

浅野川小(金沢)校内研究相談。昨年度からどう積み上げるか。もうひともみ必要。三朝西小(鳥取)校内研究相談。だいぶしぼりこめてきたが、あと一歩。倉吉東中(鳥取)校内研究相談。図書館教育と情報教育のすりあわせが必要。千代田小(東京)校内研究相談。国語と情報教育の研究。軸がシンプルになってきた。

毎日新聞ネット版連載執筆承諾。学習情報研究特集号打ち合わせ。

大学も授業開始。メディア映像論、今年はCM制作。GP会議調整。研究科委員会。実践センターゼミキックオフ。今年から3つの領域より学生が合流する。富山から中川研究室へ今年度2人目の内留が決定する。5月から。

潮干狩り。ふらりと寄ったディーラーで新車を買ってしまった。またLAND ROVER。高価な買い物。



----------------------------------



これだけパソコンをはじめとするIT機器が学校に入ってきた昨今だが、それでもなかなか学校全体でITを「活用する」には至らない。校内の教師にはさまざまなレベルが存在するからだ。

私は教師のIT活用レベルを6段階にわけている。



【レベル0】

「無関心、知らない」レベル。レベル1がアンチジャイアンツであるのに対して、こちらは「そもそも野球に興味がない」層だ。このレベルの層を開拓するのは相当骨がおれる。情報の研究を受けるなど、何かきっかけが必要だ。

【レベル1】

「知っているけど抵抗がある」レベル。このレベルは、とにかく子どもたちがどのように使うのか、授業のイメージをふくらましてもらうために、リーダーは積極的に授業を見せることが必要だ。

【レベル2】

「さわってみる」レベル。何かのきっかけでちょっと試してみようかなと思い始めたレベルだ。しかし、ほうっておくと、またIT機器から遠ざかってしまう。

【レベル3】

「一度は授業でやってみる」レベル。校内研修の後などにこのような兆候が見られる教師がいる。しかし、強力なサポートがないと、日常的にはならない。

【レベル4】

「日常的に利用する」レベル。このレベルまでくると、だまっていても、ときどき使っている。

【レベル5】

「アナログとデジタルの関係を配慮しながら活用する」レベル。一見、レベル4と似ているが、まったくちがう。レベル4はかなりITにくわしい教師が多い。ともすると、ITを使うこと自体に走ってしまい、「何のために使うのか」「使うことでどのような効果があるのか」を忘れてしまう危険性がある。それに対し、このレベル5になると、体験や実験など、じかに触れたり、会ったりすることを大事にしながら、デジタルの良さもよくわかっていて、さじ加減をまちがわない。



校内の情報リーダーは、これら校内の教師のレベルを把握した上で、少しでも全体がレベルアップするように戦略を練る必要がある。

できれば、私はこうやって校内のIT活用を行ってきた、というエピソードを語ってほしい。

About 2005年04月

2005年04月にブログ「ひとりごと」に投稿されたすべてのエントリーです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

前のアーカイブは2005年03月です。

次のアーカイブは2011年01月です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type 3.34